Posted by 2012年6月12日 15:49
| 個別ページ
専門職向け、高次脳機能障害の研修会を開催いたします。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。
第16回 : 平成24年7月6日(金) 18:00~ H24年度名医に学ぶセミナー
場 所 : 熊本大学医学部総合研究棟3階 講義室
場所はこちらからご確認下さい
演 題 : 「精神医学と神経心理学」
講 師 : 大東 祥孝 先生 (京都大学 名誉教授)
(周行会 湖南病院 顧問)
抄 録 :
神経心理学は、従来主流であった失語、失行、失認遂行機能障害などの認知機能障害のみならず、とりわけ20世紀末から今世紀初頭以降、社会行動障害や意識論を本格的にとりあつかうようになってきた。こうした潮流に伴って、精神医学は大きく神経心理学に依拠する傾向を強めている。精神医学を筆者は、「すべからく相応の神経基盤を有する意識の病理」と捉えている。本講演では、(1)認知と意識の区別、(2)Eyの器質・力動論とEdelmanの神経選択淘汰理論(TNGS)に依拠する意識論との架橋の試みを紹介してみたい。
(主要参考文献:「大東祥孝:精神医学再考―神経心理学の立場から」、神経心理学コレクション、医学書院、東京、2011)
Posted by 2012年2月17日 16:02
| 個別ページ
「高次脳機能障害者の社会参加を考える」
高次脳機能障害の特徴の一つに障害の多様性があります。就労一つを取り上げても、一般就労から障害者枠での就労、作業所での就労などさまざまな形態が考えられ、その人にふさわしい社会参加を達成するためには、幅広い支援体制が必要となります。
今回は、名古屋で高次脳機能障害者の社会参加支援の先駆的な取り組みを行われている「笑い太鼓」の加藤俊宏施設長から、「自立支援法に基づく事業所での活動報告や、高次脳機能障害者の方が安心して暮らせる社会環境作り」についてのご報告を頂きます。この機会に、熊本においても当事者・家族を地域全体で支援することができる、医療・福祉・地域のネットワークの構築が進んでいくことを期待しております。医療関係者の皆様をはじめ多くの方のご参加を賜りますようご案内いたします。
日時:平成24年3月3日(土)午後2時~午後4時30分
場所:熊本大学医学部附属病院医学教育図書棟「3階第一講義室」
(熊本市本荘1丁目1番1号 ℡096-373-5784
参加料:1000円(資料代/当日受付にて、おつりがないようご協力お願いいたします)
定員:200名(先着順)
研修会:
講 演 『高次脳機能障害支援における社会参加への取り組みについて』
特定非営利活動法人高次脳機能障害者支援「笑い太鼓」
高次脳機能障害者支援センター施設長 加藤 俊宏 先生
問い合わせ先:熊本県医師会業務2課 ℡:096-354-3838
※申し込みはFAX(096-355-6507)にて所属・連絡先・氏名・職種を記載してお送り下 さい。2月27日までにお願い致します。たくさんのご参加お待ちしております。
Posted by 2011年12月 2日 09:54
| 個別ページ
熊本神経心理研究会 第4回 神経症候学研究会
謹啓
時下、会員の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、下記の日程にて熊本神経心理研究会 第4回 神経症候学研究会を開催いたします。会員の皆様には多数のご出席賜りますようご案内申し上げます。
謹白
熊本神経心理研究会
代表世話人 熊本大学大学院 生命科学研究部 脳機能病態学分野 教授 池田 学
記
日時:平成23年12月16日(金) 18:30~20:40
場所:熊本市国際交流会館 6階 ホール
熊本市花畑町4ー8 ℡:096-359-2020
fax:096-359-5787
【情報提供】18:30~18:45
アルツハイマー型認知症治療剤 リバスチグミン』
【症例呈示と検討】18:45~20:10
総合司会:済生会熊本病院 神経内科 稲富 雄一郎 先生
司会:長尾病院 高次脳機能センター 田川 皓一 先生
司会:熊本大学大学院 脳機能病態学分野 池田 学 先生
症例①『非失語性呼称錯誤が疑われた一例』
済生会熊本病院 神経内科 稲村 和紀 先生
症例②『髄膜炎を併発したくも膜下出血慢性期例について』
熊本リハビリテーション病院 リハビリテーション部神経心理科 尾関 誠 先生
症例③『脳出血による視覚保続が疑われた一例』
熊本機能病院 総合リハビリテーション部 作業療法士 神吉 真智子 先生
【教育講演】20:10~20:40
『プレゼンテーションの極意 症例報告編』
済生会熊本病院 神経内科 稲富 雄一郎 先生
※当日は会費500円を集めさせていただきます。
共催 熊本神経心理研究会
ノバルティスファーマ(株)
後援 熊本県医師会
熊本市医師会
Posted by 2011年11月25日 10:50
| 個別ページ
高次脳機能障害の研修会を開催いたします。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。
第15回 : 平成23年12月2日(金) 18:00~ H23年度名医に学ぶセミナー
場 所 : 医学部教育図書棟3階 第1講義室
テーマ : 「ソーシャル ブレインズ」
講 師 : 加藤 元一郎 先生 (慶応大学医学部精神医学 准教授)
Posted by 2011年10月31日 14:45
| 個別ページ
高次脳機能障害の研修会を開催いたします。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。
日 時:平成23年11月16日(水)17:40~20:50(夜の部)
場 所:洗心会総合介護支援センター2階
荒尾中央病院隣 熊本県荒尾市荒尾1997
TEL0968-63-0330
対象者:有明地域のケアやサポートのコアとなる方々
・市町(介護保険や障害者福祉関係)
・地域包括支援センター
・介護保険事業所
・社会福協議会
・医療福祉施設の関係者など
定 員:100名程度
主催者:熊本県玉名地域振興局保健福祉環境部
熊本県有明地域リハビリテーション広域支援センター(有明成仁病院)
ほのぼの老人懇談会
熊本県社会福祉士会 第一ブロック(荒尾・玉名・山鹿・熊本市植木地区)
申込方法:熊本県有明地域リハビリテーション広域センター
FAXにて所属機関、氏名、職名、連絡先を記入してお送り下さい。
FAX番号→0968-63-0330
<研修会プログラム>
開会
オリエンテーション
主催者挨拶
1 行政説明 熊本県玉名地域振興局 福祉課長 水田 秀雄
2 講 演
テーマ 「"高次脳機能障がい"について」
熊本大学医学部附属病院神経精神科 講師 橋本 衛
3 座談会
テーマ "高次脳機能障がい"をとおして考える私たちの暮らし
座長 有限会社 ひとちいき計画ネットワーク 代表取締役
福祉のまちづくり専門アドバイザー 佐伯 謙介
パネラー(お話し手) 高次脳機能障碍『ぷらむ熊本』
代表 一ノ瀬 純二
特定非営利活動法人たまな散歩道 デイサービス わだち製作所
管理者 西村 哲夫
NPO法人菊池まちづくり『千年の風』 坂本 栄子
4 トーク&ライブ
一ノ瀬 純二さん、一ノ瀬 たけしさん
閉 会
アンケート
Posted by 2011年10月31日 14:19
| 個別ページ
高次脳機能障害の研修会を開催いたします。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。
日 時:平成23年11月16日(水)15:50~17:30(午前の部)
場 所:洗心会在宅総合センター2階
荒尾中央病院隣 熊本県荒尾市荒尾1997
TEL0968-63-0330
対象者:有明地域のケアやサポートのコアとなる方々
・市町(介護保険や障害者福祉関係)
・地域包括支援センター
・介護保険事業所
・社会福協議会
・医療福祉施設の関係者など
定 員:100名程度
主催者:熊本県玉名地域振興局保健福祉環境部
熊本県有明地域リハビリテーション広域支援センター(有明成仁病院)
ほのぼの老人懇談会
熊本県社会福祉士会 第一ブロック(荒尾・玉名・山鹿・熊本市植木地区)
申込方法:熊本県有明地域リハビリテーション広域センター
FAXにて所属機関、氏名、職名、連絡先を記入してお送り下さい。
FAX番号→0968-63-0330
<研修会プログラム>
開会
オリエンテーション
主催者挨拶
1 行政説明 熊本県玉名地域振興局 福祉課長 水田 秀雄
2 講 演
テーマ 「"高次脳機能障がい"について」
熊本リハビリテーション病院 神経心理士 尾関 誠
3 座談会
座長・助言者 熊本保健科学大学 教授 木村 伊津子
パネラー(お話し手) 高次脳機能障碍『ぷらむ熊本』
代表 一ノ瀬 純二
一ノ瀬 たけし
特定非営利活動法人たまな散歩道 デイサービス わだち製作所
管理者 西村 哲夫
熊本県高次脳機能障害支援センター
支援コーディネーター 田中 希
4 トーク&ライブ
一ノ瀬 純二さん、一ノ瀬 たけしさん
閉 会
アンケート
Posted by 2011年9月20日 09:46
| 個別ページ
高次脳機能障害についての講演です。
関係機関の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。
日 時:平成23年10月29日(土) 13:00~16:00
場 所:明治安田生命ホール
福岡市博多区中洲5-6-20
TEL092-291-2711
定 員:400人
参加費:1000円
主 催:朝日新聞厚生文化事業団
後 援:NPO法人日本脳外傷友の会
協 力:福岡・高次脳機能障がい者と共に歩む翼の会「福岡・翼の会」
NPO法人福岡・翼の会
お問い合わせ:朝日新聞厚生文化事業団 「高次脳機能障害係」
お申し込み 〒803-8586北九州市小倉北区室町1-1-1
℡093-563-1284 fax093-563-1287 http://www.asahi-welfare.or.jp/
参加希望のすべての方の①お名前(ふりがな)②〒・ご住所③℡・fax
④ご職業を明記の上、上記のfax、はがきのいずれかでお申し込み下さ い。HPからもお申し込みできます。
※参加費(1000円)は、当日会場でお支払いいただきます。
<プログラム>
13:00~13:45 『高次脳機能障害の基本的な理解』
橋本圭司さん
13:45~14:25 『当時者からのメッセージ』
山田規畝子さんと橋本圭司さん
休憩
14:40~16:00 シンポジウム
『地域の自立支援のあり方をさぐる』
小川喜道さん(コーディネーター)
阿部順子さん
星川広江さん
白木福次郎さん