Posted by 2023年7月31日 15:12
| 個別ページ
研修会開催日:令和5年9月6日(水)18:00~19:00
≪テーマ≫
「熊本県内の高次脳機能障害者の就労支援ネットワークについて」
内容:
①「障害者就業・生活支援センターの役割について」
講師:熊本障害者就業・生活支援センター
くまもと障がい者ワーク・ライフサポートセンター縁 里 祐子 氏
②「熊本障害者職業センターの業務について」
講師:熊本障害者職業センター 清家 慎太郎 氏
≪参加方法≫
・ZOOMウェビナーでの開催を予定しておりますので、機器設定等の対応につきましては各施設様での対応をお願いいたします。
・参加人数に上限は設けておりませんが、複数人で視聴される場合は参加人数を申込時にお知らせ下さい。
・研修の参加申し込みをいただいたメールアドレス宛に招待メールをお送りいたします。
≪参加申し込み方法及び締め切り≫
下記の申し込み方法をご参照いただき令和5年8月25日(金)17時までにお申し込みをしていただきますよう宜しくお願いいたします。
参加申し込み:https://forms.gle/jq5JL3Zi5TuXdKMNA
※下記のQRコードからも申込可能です。

≪申込フォーム≫
①氏名(代表者氏名)
②勤務先
③勤務先所在地
④職種
⑤参加人数
⑥メールアドレス
上記URLまたはQRコードから申込みをお願いいたします。
問い合わせ・連絡先
熊本県高次脳機能障害支援センター 安藤・尾野
電話:096-381-5142
1.令和5年度_第1回高次脳機能障害支援センター研修会案内.pdf
Posted by 2023年1月31日 17:09
| 個別ページ
研修会開催日:令和5年3月1日(水)18:00~19:00
≪内 容≫
①「高次脳機能障害って何?」
講師:熊本託麻台リハビリテーション病院
脳神経外科 國徳尚子 氏
②「熊本県高次脳機能障害支援センターの取り組み」
講師:熊本託麻台リハビリテーション病院
作業療法士 山本恵利香 氏
③意見交換
≪参加方法≫
・ZOOMウェビナーでの開催を予定しておりますので、機器設定等の対応につきましては各施設様での対応をお願いいたします。
・参加人数に上限は設けておりませんが、複数人で視聴される場合は参加人数を申込時にお知らせ下さい。
・研修の参加申し込みをいただいたメールアドレス宛に招待メールをお送りいたします。
≪参加申し込み方法及び締め切り≫
下記の申し込み方法をご参照いただき令和5年2月19日(日)17時までにお申し込みをしていただきますよう宜しくお願いいたします。
参加申し込み:https://forms.gle/xqKH6VYN3FfEp2jm8
※下記のQRコードからも申込可能です。

≪申込内容≫
①参加申し込み施設名
②参加者のご氏名・職種・複数人で視聴の場合は参加人数
③参加者の直接連絡用TEL番号(複数人で視聴の場合は代表者TEL番号)
④当日参加のメールアドレス
上記URLまたはQRコードから申込みをお願いいたします。
問い合わせ・連絡先
熊本県高次脳機能障害支援センター 山本・尾野
電話:096-381-5142
令和4年度_第2回高次脳機能障害支援センター研修会案内.pdf
①高次脳機能障害って何?.pdf
②熊本県高次脳機能障害支援センターの取り組みついて.pdf
Posted by 2022年7月12日 17:25
| 個別ページ
研修会開催日:令和4年8月22日(月)18:00~19:00
講 演:「軽度外傷性脳損傷の診断と治療について」
講 師:医療法人修誠会 吉野川病院 病院長 永廣 信治 先生
≪参加方法≫
・ZOOMでの開催を予定しておりますので、機器設定等の対応につきましては各施設様での対応をお願いいたします。
・参加人数に上限は設けておりませんが、複数人で視聴される場合は参加人数を申込時にお知らせ下さい。
・研修の参加申し込みをいただいたメールアドレス宛に招待メールをお送りいたします。
≪参加申し込み方法及び締め切り≫
下記の申し込み方法をご参照いただき令和4年8月5日(月)17時までにお申し込みをしていただきますよう宜しくお願いいたします。
参加申し込み:https://forms.gle/3QKufzUys72aw2Gx8
※下記のQRコードからも申込可能です。

≪申込内容≫
①参加申し込み施設名
②参加者のご氏名・職種・複数人で視聴の場合は参加人数
③参加者の直接連絡用TEL番号、(複数人で視聴の場合は代表者TEL番号)
④当日参加のメールアドレス
上記URLまたはQRコードから申込みをお願いいたします。
問い合わせ・連絡先
熊本県高次脳機能障害支援センター 山本・尾野
電話:096-381-5142
令和4年度第1回_熊本県高次脳機能障害支援センター研修会案内.pdf
Posted by 2022年1月26日 10:05
| 個別ページ
研修会開催日:令和4年3月9日(水曜日)18:00~19:00
講 演:18:00~19:00
「高次脳機能障害の診断と治療~特に社会的行動障害について~」
講師:高知大学医学部神経精神科教授 數井 裕光先生
≪参加方法≫
・ZOOMでの開催を予定しておりますので、機器設定等の対応につきましては各施設様での対応をお願いいたします。
・参加人数に上限は設けておりませんが、複数人で視聴される場合は参加人数を申込時にお知らせ下さい。
・研修の参加申し込みをいただいたメールアドレス宛に招待メールをお送りいたします。
≪参加申し込み方法及び締め切り≫
下記の申し込み方法をご参照いただき令和4年2月18日(金曜日)までにお申し込みをしていただきますよう宜しくお願いいたします。
参加申し込み:https://forms.gle/jFLqsS7nM9mtQFKNA
※下記のQRコードからも申込可能です。

≪申込内容≫
①参加申し込み施設名
②参加者のご氏名・職種・複数人で視聴の場合は参加人数
③参加者の直接連絡用TEL番号、(複数人で視聴の場合は代表者TEL番号)
④当日参加のメールアドレス
上記URLまたはQRコードから申込みをお願いいたします。
問い合わせ・連絡先
熊本県高次脳機能障害支援センター 山本・尾野
電話:096-381-5142
Posted by 2021年6月11日 14:24
| 個別ページ
この度、岩手県高次脳機能障がい者支援普及事業が行われている、いわてリハビリテーションセンターより「高次脳機能障がいカルタ」「100円グッズを使って家庭でできる!脳と身体を鍛える自主トレプログラム」が届きました。
日々のリハビリテーションやレクリエーション、当事者・家族会活動等にご活用して頂けたらと思います。
・支援ツールのご紹介
【100円グッズを使って家庭でできる!脳と身体を鍛える自主トレプログラム】
内容:1.カード探し
2.卓上玉入れ
3.数字探し
4.旗あげゲーム
自主トレプログラムの中で使用している道具は、主に100円ショップで購入できるものですが、ご家庭にあるもので代用しても構いません。日々の記録用紙もありますので、記録を取ることで目に見える形でトレーニングの成果を残してみてください。


【高次脳機能障がいカルタ】
内容:当事者・家族の思いを50音にのせた「カルタ」になります。当事者が実際に感じたことや経験したことが書かれています。日本で昔から親しまれている「カルタ」を通して知って頂けたらと思います。絵札に記載してある一言メモもとても参考になります。



「高次脳機能障がいカルタ」は数量限定ですが無料配布を行っているそうです。
ご興味のある方は、下記連絡先にお問い合わせをお願いします。
【お問い合わせ先】
公益財団法人 いわてリハビリテーションセンター
高次脳機能障がい者支援担当者
〒020-0503
岩手県岩手郡雫石町七ツ森16番地243
TEL:019-692-5800 FAX:019-692-5807
MAIL:koujinou-shien-reha@irc.or.jp
HP:https://www.irc.or.jp/koujinoukinoushougai/
※受付は月~金曜日9:00~17:00になります。
Posted by 2020年12月 1日 09:17
| 個別ページ
国際障害者年前夜からの40年をたどり未来を展望する集い
*Zoomウェビナーにより行います。
◆日 時:2020年12月12日(土)午後1時~4時
◆参加費1,000円(資料代込み★JD40年の記録贈呈)申込〆切11月25日( 水)
2020年は、日本が国連・障害者権利条約の締約国となって初めて、障害者権利委員会の審査により、総括所見が出される年ですcovid19パンデミックのため延期となっています。そして、国連・国際障害者年(1981年)を成功させようと、障害者団体が大同団結し、当会が1980年に設立されてから40周年にあたります。この大切な節目に、障害分野を振り返り、未来を展望する集会をオンラインで開催します。
シンポジウムでは、障害者をとりまく社会や暮らしの実情から政策評価などを行い、今後を展望します。JDの設立に携わった方から次代を担う方まで、共に語り合い、インクルーシブ社会のための運動の広がりをめざします。
【主なプログラム】
■写真や映像で見るJDの40年
■記念シンポジウム
障害者権利条約にふさわしい施策の実現をめざしてこれからの障害者施策を展望する
【シンポジスト】五十音順
井上育世全国LD親の会理事長)
上田敏(元東京大学教授・日本障害者リハビリテーション協会顧問
福田暁子(全国盲ろう者協会評議員・前世界盲ろう者連盟事務局長
増田一世(やどかりの里理事長・JD常務理事
松井亮輔法政大学名誉教授・日本障害者リハビリテーション協会副会長・JD顧問
・コーディネーター藤井克徳(JD代表)
※途中休憩があります。
※指定発言を予定しています。
《お申込みから参加までの流れ》
❑ウェブ(QRコード)よりお申込みください。

JD事務局へお申込みの場合はメールで、お名前・メールアドレス・〒住所・携帯番号および手話通訳・要約筆記・点字要約版)の希望をお知らせください。
→資料送付12月4日頃を予定)
→資料が届きましたら参加費をご送金いただきます振込用紙同封)
→公開リハーサル当日スムーズにつながるために
→配信URLをお知らせします12月12日参加
主催:認 定 NPO法人 日本障害 者 協議会 JD
〒162 0052 東 京都新宿区戸山 1 2 2 1 E メール: office@jdnet.gr.jp
TEL 03-5287-2346 FAX 03-5287-2347 HP http://w ww.jdnet.gr.jp/
40周年チラシ(QRコード付).pdf
Posted by 2020年2月26日 18:34
| 個別ページ
前略 この度の新型コロナウイルスの感染に対し、2020年3月3日(火)に予定をしておりました研修会を延期とさせていただきます。
今後の開催につきましては追ってご連絡いたします。
皆様には大変な不安とご心配をおかけし、申し訳ありません。
急なお話で申し訳ございませんが、ご了承の上、お加者の皆様へのご周知をお願いいたします。
【中止研修会日程】
1.日時: 2020年3月3日(火曜日) 18:30~20:25
2. 場所:熊本赤十字病院救急棟4階 多目的ホール